![]() ![]() |
酒の阿波屋 トップページ |
![]() 新入荷商品 特設コーナー |
![]() 焼酎リスト |
![]() 日本酒リスト |
![]() 梅酒リスト |
![]() 国産ウイスキー& ワインリスト |
![]() 酒器リスト &グッズ |
実店舗 会社概要 |
飲料水リスト | 飲食店様へ 無料でメニュー 作成いたします |
お支払方法 送 料 |
メルマガ 蔵元訪問記 |
樽 酒 | 発送した商品 の追跡情報 |
「繁桝」の蔵元訪問記 |
銘酒館(有)酒の阿波屋 福岡県北九州市門司区清見2丁目16-27 | |||
あなたのかかりつけの 酒屋になりたい! |
■TEL注文(お電話でもOK) 093-321-3221 質問だけでもお気軽に。 営業時間11:00〜22:00 (電話受付11:00〜19:00) 定休日:火・水曜(週休二日) |
■FAX注文OK 093-332-3009 FAX専用の注文用紙 24時間OK |
■メールアドレス (メール注文OK) info@sakenoawaya.co.jp |
ニュース!!! |
2004年4/7に行われた福岡国税局の酒類鑑評会(福岡、長崎、佐賀県の66の酒蔵から147品の酒が出品されました。南九州では日本酒は殆ど造られないため、九州のNO.1を決めるコンテストと言っても過言ではないでしょう。)で、なんと「繁桝」がナンバーワンの座を獲得いたしました。この鑑評会では、上位二つを選び、その二つでもう一度決勝を行うのですが、なんとその上位二つともが繁桝さんの出品酒でありました。・・・つまりぶっちぎりの九州ナンバーワンでした。 |
|
繁桝の取扱い一覧
|
![]()
今年の「にごり」は、香り控えめでキレ良くやさしい旨味があります♪
![]()
これはまさに反則技だ!・・・ウルトラハイ・コストパフォーマンス!
![]()
「繁桝」の最高峰。杜氏の研ぎ澄まされた技が冴え渡る逸品です。
日本航空JAL国際線ファーストクラスの機内酒としても採用された実績があります。
お買い得の大吟醸 洗練された風味は最高です!
「繁桝」の九州のとても良く出来た辛口酒です。
|
あの福岡の地酒「繁桝」が焼酎を造りました。 そして、いきなり金賞を受賞しました。ついに定番化スタート ラベルもゴールド使用。味わいもゴージャス。
|
![]() |
銘酒「繁桝」の純米酒で仕込んだ梅酒
|
|
|
■ 繁桝「壱火(いちび)」限定純米大吟醸 ■ 720ml・・・1,650円 1800ml・・・3,300円(10%税込) ■ 数量限定品(600本のみ) ■ 在庫無し |
![]() |
■蔵元:「繁桝」高橋商店(福岡県八女市) ■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:50% ■日本酒度:+1.5 ■酸度:1.3 ■アルコール分:16.5% 福岡の王道を突き進む蔵元「繁桝」。その超限定品「繁桝・限定純米大吟醸」のひやおろし(秋あがり)バージョン。純米大吟醸を一度火入れし、半年以上熟成期間を経て香味ともに落ち着きを備えたタイミングを見計らってボトリングされた。(酒名の「壱火」とは、1回だけ火入れをしていることからきています。) この限定シリーズを飲まれてご存知の方も多いと思いますが、リピートもスゴかったです。蔵元の田代常務も太鼓判を押しています! このお酒は、最後の「せめ」の搾りを集めた生々酒。一番旨味の凝縮された部分です 【飲んだ感想】 熟成期間を経て、フレッシュ&フルーティーだったお酒が落ち着きを見せ始めています。香りは穏やか。わずかにリンゴの様な果実香が感じられる。実にエレガントに完成された逸品。 スイスイと本当にスイスイと盃が進む。 ※オススメの飲用温度は、冷やして。 ちなみに蔵元のオススメは冷やして〜ぬる燗までです。 |
![]() |
![]() |
||
【大分県のT.F様のご感想】 まるでスパークリングワインのような泡の消え方をする「壱火」。高級なワインの香りをも凌駕(りょうが)するような、甘い数種類のブドウの混ざった香り。繁桝ブランドの別名は「ロイヤルロード」。 「貴腐ワイン」を感じさせる香りと甘い飲み口。「繁桝の大吟醸酒粕」を毎食後に食べていても、その違いをはっきりと感じさせる旨みとコク。 日本酒「通」は、改めて唸り、初めて飲んだ方々は、お互いの顔を見合わせるほどの「驚愕」を味わうでしょう!パーフェクトです^―^vv |
■ 繁桝「酒是日本魂(さけこれにっぽんのたましい)」純米吟醸 ■ 720ml・・・1,650円 1800ml・・・3,300円(10%税込) ■ 数量超限定品 ■ 在庫:無し |
![]() |
■蔵元:「繁桝」高橋商店(福岡県八女市) ■原料米:山田錦(福岡県産) ■精米歩合:55% ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 ■アルコール分:16% ≪このお酒の裏張りに書かれている願い文章≫ 日本酒の復権を祈るとともに、日本酒が皆様の心の糧、体の糧として生活に潤いと活力を与える「幸せの力水」となることを心より願い造ったお酒です。 今年度の「酒是日本魂」は、1回火入れの生詰めです。 出来るだけ日本酒本来の味わいを残しています。期待を裏切らない福岡を代表する全国区のお酒「繁桝」。 ※オススメの飲用温度は、冷やして〜ぬる感までです。 |
![]() |
![]() |
||
【神奈川県の徳永様のご感想H25.12月】 昨年以上にすっきり感のある香りがする。さらには、しっかりした艶のある酸味と旨みを感じさせる。アルコールやコクが一段と深みを増し、そこにかすかな上質の甘みをのぞかせている。すっと入っていくキレのよさもある。力を奥に秘めながらもかろやかにプレーする一流のアスリートのよう。さすが繁桝。 【神奈川県の徳永様のご感想】 封を開くと、今風な華やかな香りではなく、いかにも日本酒といった、それでいてすっきりした香り。香りのみでは少し酸味かなと思わせたが口に含むと柔らかな旨みがふわっと広がり、整ったしなやかな印象はいかにも繁桝といったところ。迫ってくるような力強さではないけれど、すこしも引かないしっかりとした口当たり。まさに”これこそにっぽんのたましい”とはよく言ったものだ。 【大分県のT.F様のご感想】 吟醸香の香る範囲は約20cm程度。約1.5m程度離れた空気清浄機は作動しません。極めて透明かつ光沢のあるお酒からは、神々しいまでのクイーン系葡萄の香りが致します。そこにアルコール感がのっかり、繊細に設計されたであろうこのお酒には、そこに込められた魂こそが放つオーラを感じ、もはや酒神への祈りなしには頂けない状態に陥ります。 では、精神を統一して。 甘いです。それも洗練されたスッキリさ。同時に舌先に来るピリッと引き締まったアルコール感を感じ、口から喉へと通過してゆきます。 スバラシク飲みやすいです。そして、辛口好きな方々をも唸らせる事でしょう。某北国の日本酒度+8のお酒も頂きましたが、この甘辛さが一体となって、一瞬にして喉を通過し、胃に達していく感覚は、今まであまり経験がございません。 生酒のフレッシュさ、そして外気温の下がった今だからこそ、その魂が体に温感をもたらし、我々がもつ大和魂にストレートに訴求する一本。もう、これ以上の感想は必要はございませんでしょう。 |
■ 繁桝・特別純米ひやおろし ■ 720ml・・・1,150円 1800ml・・・2,299円(10%税込) ■ 数量限定品 ■ 在庫:720ml無し 1800ml無し |
![]() |
![]() ■精米歩合:60% ■日本酒度:+1〜2 ■酸度:1.6 ■アルコール分:17% ≪蔵元寸評・・・ひやおろしとは?≫ その昔、2度目の加熱殺菌をせず「冷や」のまま、貯蔵用の 大桶から木樽に「卸(おろ)して」出荷したことから、「冷卸(ひやおろし)」と呼ばれ、秋の酒として珍重されてきました。 春先にしぼられた新酒は、暑い夏の間をひんやりとした蔵で眠って過ごします。 新酒のあらさがすっかり消え、ほどよく熟成された、もっともバランスのよい状態の酒となって出荷されるのです。 飲み頃になった“特別純米ひやおろし”を冷酒、または人肌(35℃)にして、ご賞味ください。 【飲んだ感想】 「ひやおろし」と呼ぶにふさわしいしっかりとコクのある味わい、豊かな酸味が感じられます。さらに苦味・渋味・旨味が一体となった調和を感じます。 まるで秋風にのった収穫祭の香りのようです キノコや秋サンマにもぴったり合います。 ひじょうに値頃感のあるお酒です。この味でこの価格はハッキリ言って超お買い得! ※オススメの飲用温度は、やや冷やして〜ぬる感までです。 |
![]() |
![]() |
||
【神奈川県の徳永様のご感想7】 冷蔵庫から出した直後は冷たすぎだったので、室温程度に、ほのかにかるく燗して 「高めのアルコールに豊かな酸味、さらに苦味・渋味・旨味が一体」となると辛口というイメージなのだが、それぞれがバランスよくとけあって、やさしいなめらかな口当たり。あとから柔らかな甘みが浮かび上がって来て、ひょっとして甘口だったのかと思ったり。あらためて弊爺の感想6を読み直してみるとほぼ同じパターン、が今年のほうが全体に「濃い」のではないかとかってに納得している。。 【神奈川県の徳永様のご感想6】 今年は高めのアルコールとくっきりした酸味が味をしっかりと引き締めて、良い意味ですこし辛口になったと感じた。それでも伸びのある旨みとかすかな甘みなどを含めて、全てをすっきりとまとめあげたところは、さすが「繁桝」。変わらぬことと進化し続けることを両立させている巧みの技に、最近聞いたこんな言葉をふと思い出した。 「変わらなければ、必ず『昔は美味しかったのに』といわれる。だからといって急に変えてもダメで、『変わらない』といわれるためには、人知れず少しずつ変わらなければならないのです」(落合務 銀座のイタリア料理店オーナーの言葉) 【神奈川県の徳永様のご感想5】 幾とせかの出会いならば、もう多くは語らないほうが…。 と思ったが、これは黙っていられないほどのハイレベルな出会い。グラスに注ぐときのさわやかで落ち着いた香りが、口に含むと体温で暖められたのか、いちだんと大きくふわっと広がる。厚みのある旨みが、程よい酸味としっかりした甘みをのせて、伸びやかにここちよく響く。これこそが「純米ひやおろし」ならでは醍醐味。ここで恒例のお燗すると、意外にちょっと軽くなったようで、秋の夜長に時間をかけてとことん飲んでみたいなっ!などと思ったりして。毎年確かな進化をみせながら、いつもの「さすが、繁桝」。 【神奈川県の徳永様のご感想4】 いつもながら”さすが繁桝”。今年も酸味、旨み、甘み、渋み、それぞれにもう一段高まっている、その全体をやわらかくつつみこむような…さて、どう表現したらよいものか、このなめらかさ、さすがです。お燗もイケルとのことなので、さっそく試してみました。お…声もありません。見事な調和をすこしも崩すことなく、華やかさがきわだってくる。もう言葉も続きません。お試しどころか、お燗が定番となってしまいそう。いずれにせよ、飽きのこないとはこのハイレベルでの話しだなと、酔っ払いが申しております。 【神奈川県の徳永様のご感想3】 上質の果物のようなさわやかで品のある微香 一口含むと、しっかりとしているが滑らかな酸味 なめらかな口当たりはさすが繁桝ですが、奥深い力強さが感じられ、これこそひやおろしの醍醐味です 繁桝らしい高レベルの調和をくずさずに、しっかりとした華やかな酸味が味を引き締めており、今年で3年目ですが格段とよいできです 【神奈川県の徳永様のご感想2】 しっかりしたこくが感じられますが、突出することも無くみごとに調和しています。そういえば、昨年も同じようなこと言っていましたよね。 【神奈川県の徳永様のご感想】 ひやおろしにふさわしい力強い印象です。骨格がしっかりしていますが荒さが皆無で、この”調和”はさすが繁桝ですね。 |
■ 繁桝「壱火」辛口純米吟醸 ■ ■ 数量限定品 ■ 在庫:無し |
![]() |
■蔵元:高橋商店(福岡県八女市) ■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:55% ■アルコール分:17% ≪蔵元寸評≫ 近頃、甘口のお酒が多くなったと思っている左党(お酒の好きな人)の皆様に送る、ロックでおいしい辛口純米酒です。 【飲んだ感想】 冷やして飲んだら、とてもスッキリとしている。アルコール度数の高さを感じさせず、するすると入ってくる。とても美味しい。辛口と名付けられているが、ピリ辛ではなく、とにかくスッキリ辛口タイプ。 ひじょうにおススメ。主張はしないが気が付いたら減っているある意味危険なお酒かも?(^O^; |
![]() |
![]() |
■ 繁桝・雄町(おまち)特別純米生々 ■ 720ml・・・1,430円 1800ml・・・2,860円(10%税込) ■ 数量限定品 ■ 在庫:720ml無し 1800ml無し |
![]() |
爆発的人気の「雄町」生は、味わいリッチな美酒 ■原料米:雄町 ■精米歩合:60% ■アルコール分:16% 「雄町」は幻の酒造好適米として知られ、人気が高い。 近年は「雄町」で醸したお酒を好んで飲む人を名付けてオマチストとも呼んでいる(笑)。 溶け易い米として、熟練した杜氏でないと醸造が難しいと言われている。出来上がったお酒は、一般に熟したコクのある芳醇な味わいになる。 【飲んだ感想】 はじめは少々固さがあるが、開封して数日経つと、それはそれはやわらかく優しいキャラメルやココナッツミルクのようなリッチな風味。口に含むと、あまりの美味しさに唾液がじゅわーっと出てくる。 ◆蔵元曰く、常温で飲むのもオススメ。さすればさらに味わいがリッチになります。 |
![]() |
■繁桝・限定大吟醸生々 ■ 720ml・・・1,375円 1800ml・・・2,750円(10%税込) ■ 数量限定品 ■ 在庫:無し(完売) |
![]() |
■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:50% ■日本酒度:+3.5 ■アルコール分:17.5% 数年前からのこのお酒は、本当に衝撃的なほど美味しくなっている。飲まれてご存知の方も多いと思いますが、いつもリピートもスゴいです。今年も素晴らしい出来です。蔵元の田代部長も太鼓判を押しています! 繁桝の高級酒は、全て伝統的な製法である「槽搾り(ふなしぼり)」を行っています。「槽搾り」の工程は2日間で3段階に分けられます。まずはモロミを酒袋に入れ、自重圧で搾る「荒走り」。次に押し蓋で圧力をかける「中汲み」。最後に2日目に酒袋を積み直して再び圧搾する「せめ(責め)」です。 このお酒は、最後の「せめ」の搾りを集めた生々酒。一番旨味の凝縮された部分です ※この風味は凄すぎる!もっとはるかに高価格の大吟醸も顔負けです。 ≪飲んだ感想≫ いやぁ〜!!!実に実に素晴らしい!青リンゴのような凛としたフルーティーでエレガントな吟醸香を持っています。最後の「せめ」の部分だけあって味わいもしっかりしています。この価格でこの味は他のメーカーさんでは実現不可能でしょう(^v^) |
![]() |
あまりにも美味しかったので、すぐに蔵元に電話して池松杜氏に「何故こんなに出来がいいのか!」を尋ねました。すると・・・。 @私:阿波タカヒロ「杜氏!ご無沙汰しております。」 「今年のこのお酒についてなのですが」 「あまりにも旨過ぎちゃって。。。」 「ホントすばらしい出来ですよ〜。」 「いったいのうされたのですか?」 @池松杜氏「あー。それはどうもありがとうございます。」「いえ・・・特にですねぇ。」「まあ、麹を変えたのと。」 「酵母も少し変えてみました。」以上。----杜氏はとても温厚なお方で、あまり多くは語られません。--------- |
||
≪神奈川県 徳永様のご感想≫ さすが繁桝、抜群の調和です。これにはバランスという言葉ではどこか違う、軽い?というのでなく、”調和”です。これだけのものをさりげなく飲ませるのは…、まいりました。 |
■ 繁桝(しげます)「雄町」純米大吟醸(箱入り) ■ 720ml・・・4,400円(10%税込) ■ 数量限定品 ■ 在庫:無し |
![]() |
福岡を代表する、全国でもトップレベルの日本酒「繁桝」は「雄町」も得意です! ■蔵元:「繁桝」高橋商店(福岡県) ■原料米:雄町 ■精米歩合:40% ■日本酒度:+2 ■アルコール分:16.5% 「山田錦」と双璧で、人気の酒米「雄町」で仕込まれた限定の繁桝です。パッケージは円中の筒に入っております。ギフトにも最適です。 ≪飲んだ感想≫ ※シルクのような舌触り、素晴らしい気品と風格を兼ね備えた一本です! |
![]() |
■ 繁桝「夏に夢る雪」(なつにみるゆき)純米大吟醸にごり酒 ■ 720ml・・・1,323円 ■ 数量限定品 ■ 在庫:無し |
![]() |
■原料米:夢一献(福岡県産) ■精米歩合:50% ■アルコール分:16.5% 超人気のかすみ酒。その名も「夏に見る雪」。 @う〜ん。なんとも涼しげですねぇ〜♪♪ きめの細かい淡雪のようなオリがふわふわと舞い落ちてくる。そんなまさに涼を感じさせてくれるお酒です。 |
![]() |
![]() ≪飲んだ感想≫ さすが、繁桝です。本当にコストを度外視したというか、このお酒本当にこんなに安い価格でいいの???って感じの内容です。フルーティーな吟醸香とともに酒粕のクリーミーな舌触り。それでいてスイスイと軽快な口当たり。やさしいほのかな甘さが絶妙にマッチしております。いやはやなんとも旨過ぎる・・・。 @マジでマジでオススメです。イチオシ!!! 夏らしく冷やしても。またロックでも美味しい |
||
≪神奈川県 徳永様のご感想≫ さすが”繁桝”。たしかに”にごり酒”ではあるがクセというかアクといったものまで含めて、きちんとまとめている。余談ではあるが”びわ”を”優雅”に”かぶりついて”みせた食の達人を連想した。 |
■繁桝「お正月の酒」純米酒(箱入り) ■ 1800ml・・・2,250円(8%税込) ■ 数量限定品 ■ 在庫:無し |
![]() |
@暮れのベストセラー商品です! ■原料米:夢一献(福岡県糸島産) ■精米歩合:60% ■日本酒度:+1 ■酸度:1.5 ■アルコール分:15.5% お正月に向けて、又はお歳暮用としてひじょうに支持率の高い商品です。ベースは「繁桝クラシック純米酒」なので、酒質も優れており美味しいです。 ◆本物の稲穂が付いています。 ◆ギフト箱入りです。 ◆おめでたい外装なので、年賀の贈りもの・手土産にも最適です。先方からたいへん喜ばれます。 |
![]() |
■ 繁桝「夏に夢る雪」(なつにみるゆき)純米大吟醸にごり酒 ■ 720ml・・・1,323円 1800ml・・・2,646円(8%税込) ■ 数量限定品 ■ 在庫:無し(完売) |
![]() |
■原料米:夢一献(福岡県産) ■精米歩合:50% ■アルコール分:16.5% 超人気のかすみ酒。その名も「夏に見る雪」。 @う〜ん。なんとも涼しげですねぇ〜♪♪ きめの細かい淡雪のようなオリがふわふわと舞い落ちてくる。そんなまさに涼を感じさせてくれるお酒です。 |
![]() |
![]() ≪飲んだ感想≫ さすが、繁桝です。本当にコストを度外視したというか、このお酒本当にこんなに安い価格でいいの???って感じの内容です。フルーティーな吟醸香とともに酒粕のクリーミーな舌触り。それでいてスイスイと軽快な口当たり。やさしいほのかな甘さが絶妙にマッチしております。いやはやなんとも旨過ぎる・・・。 @マジでマジでオススメです。イチオシ!!! 夏らしく冷やしても。またロックでも美味しい |
||
≪神奈川県 徳永様のご感想≫ さすが”繁桝”。たしかに”にごり酒”ではあるがクセというかアクといったものまで含めて、きちんとまとめている。余談ではあるが”びわ”を”優雅”に”かぶりついて”みせた食の達人を連想した。 |
■繁桝「中汲み」大吟醸生々 ■ 720ml・・・1,679円 1800ml・・・3,359円(8%税込) ■ 数量限定品 ■ 在庫:無し |
◆お酒の搾りは3段階です。 1「あらばしり」→2「中汲み」→3「責め」 ★これは最も美味しい部分の「中汲み」です。★ |
![]() |
■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:50% ■日本酒度:+3.5 ■アルコール分:17.5% ![]() 蔵元の田代部長です。当店にて、同時期に発売された繁桝の大吟醸生々シリーズを飲み比べしました。 この「中汲み・大吟醸生々」は、一番価格も高い設定となっておりますが、今年度の味の差は歴然としています。価格に十分見合った美味しさがあります。 繊細で高貴な吟醸酒の香り、味わいはどこにだしてもおかしくありません。他の数千円クラスの大吟醸と飲み比べても殆どの人がこのお酒に軍配を上げると思います。 ※酒の阿波屋の阿波タカヒロが本当に自信を持ってオススメする1本です。 |
![]() |
繁桝の高級酒は、全て伝統的な製法である「槽搾り(ふなしぼり)」を行っています。「槽搾り」の工程は2日間で3段階に分けられます。まずはモロミを酒袋に入れ、自重圧で搾る「荒走り」→次に押し蓋で圧力をかける「中汲み」→最後に2日目に酒袋を積み直して再び圧搾する「せめ(責め)」です。 このお酒は、このお酒は、真ん中の「中汲み(なかくみ)」の部分を集めた生々酒。安定して香味共に最も優れた部分です。同時に価格も一番高いです。 |
■繁桝・限定純米大吟醸生々(ワンランク上の純米バージョン) ■ 720ml・・・1,620円 1800ml・・・3,240円(8%税込) ■ 数量限定品 ■ 在庫:無し |
![]() |
■蔵元:「繁桝」高橋商店(福岡県八女市) ■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:50% ■日本酒度:+1.5 ■アルコール分:16.5% 毎年飲まれてご存知の方も多いと思いますが、この価格でこの味は破格です。リピートも毎年スゴいです。蔵元の田代部長も太鼓判を押しています! 繁桝の高級酒は、全て伝統的な製法である「槽搾り(ふなしぼり)」を行っています。「槽搾り」の工程は2日間で3段階に分けられます。まずはモロミを酒袋に入れ、自重圧で搾る「荒走り」。次に押し蓋で圧力をかける「中汲み」。最後に2日目に酒袋を積み直して再び圧搾する「せめ(責め)」です。 このお酒は、最後の「せめ」の搾りを集めた生々酒。一番旨味の凝縮された部分です ≪飲んだ感想≫ 今年のは、お酒の持っている香よりも味わいが素晴らしい。程良い旨味・甘味でスイスと盃が進んでしまう。気付いたら1本泣いてしまうような危険な仕上がりでビックリでした。 |
![]() |
≪神奈川県 徳永様のご感想≫ 前回の印象より、香りの華やかさや、旨みのある酸味が増していると感じられました。でもすこしも突出したという感じがなく、おちついたまとまり、品のよさはさすが繁桝ですね。 |
||
≪福岡県 島崎様のご感想≫ 先日は繁枡の「槽搾り」に続き「せめ槽(ぶね)」吟醸生々(旧名称)で、堪能させていただき、ありがとうございました。「せめ槽(ぶね)」は、ひとくち口に含むと「濃香で濃厚」。お勧めいただいたように、底の丸いグラスに注いで掌で包みながら飲むと、次第に香りが丸く立ち上がって、素晴らしかったです。味わいもとても厚みがあって、喉を落ちてゆくまで変わらぬ量質感を感じました。ごちそうさまでした! |
||
≪神奈川県 KT様のご感想≫ ”繁桝「せめ槽」純米吟醸生々(旧名称)”ほんとうに味香りともに奥深いのに、まったく”くどみ”とかがなく、すっきりと飲ませます。 こういったものを、けれんみが無いとでも言うのでしょうか。泡盛とか焼酎もいいけど、日本酒もまた格別ですね。 少しずつ飲んでいたつもりが、あっという間に無くなって、前回頂いた”雨後の月・吟醸酒”もきっとそうなるということで、今回は花見用に追加です。けど持つかな〜。 |
■繁桝・純米大吟醸しずく搾り(桐箱入り) ■ 720ml・・・5,400円(8%税込) ■ 数量超限定品(蔵元限定400本のみ) ■ 在庫:無し(完売) |
![]() |
■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:40% ■日本酒度:+2 ■アルコール分:16% ![]() 大吟醸のモロミが袋の中にパンパンに詰まっています。少しずつ「しずく」がポタポタと落ちてきます。その雫のみを集めた貴重なお酒です。気品あるまろやかな味の広がりと、優雅な香りの最高級のお酒です。 ![]() |
![]() |
■繁桝「枯淡(こたん)」純米吟醸熟成酒(箱入り) ■ 720ml・・・2,000円 1800ml・・・4,000円 ■ 数量限定品 ■ 在庫無し× |
![]() |
■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:50%以下 ■日本酒度:+2.0 ■酸度:1.3 ■アルコール分:15.5% ■熟成期間:3〜5年もの |
![]() |
蔵の低温庫で、じっくりと熟成させました。 一般に吟醸造りのお酒というと、フルーティーな香りは良いものの、多少のいぐ味と苦味が感じられます。しかし、この「枯淡」は、香りのフルーティーさはそのままに、いぐ味&苦味がしません。・・・それは、最適な状態での長期熟成によるものです。さらに繁桝さんのお酒はキッチリと造っているので、実は熟成に向いています。熟成してこそ本領を発揮します。・・・このことは、おなじみの蔵元・田代部長も胸を張っておっしゃっています。 |
||
≪飲んだ感想≫ 上質のやや控えめな吟醸香です。あまり香りが強いよりもこの位がいいですね。口に含むととっても優しく柔らかい。熟成によりトゲトゲしさは全くなく、キレイに角が取れています。・・・ひじょうに杯が進みます。(呑み過ぎに注意!(-_-;))温度帯は冷やして・常温・お燗全てOKです。お燗の美味しい数少ない吟醸酒のひとつです。 |
||
≪福岡県の三戸様のご感想≫ 冷やと燗にしてじっくりと味わってみました。 「繁桝「枯淡(こたん)」純米吟醸熟成酒は、個人的には冷やでも燗でもなかなか美味しいですね。何とも言えない味わいのバランスで、甘いとも辛いとも形容し難く、全体としてはかなり奥深い上品なお酒になっています。欲を言えば全体的にもう一パンチあるいは二パンチ刺激があれば言う事ないのですが。(個人的にはどうしてもあの「雁木」を思い出してしまいます。)しかし敢えて潜在的な華やかさを隠している恥じらい?のあるところが、このお酒の良さなのかもしれませんね。いずれにしましても、日本酒ってほんとにうまい!最高ですね!この世に日本酒って一体何種類あるんでしょうかね〜。ほぼ無限大でしょうか?今後ともよろしくお願いします。 |
■繁桝「福きたる」特別本醸造(箱入り) ■ 1800ml・・・2,625円 ■ 数量限定品 ■ 在庫:無し×(完売御礼) |
![]() |
![]() ■原料米:夢一献(福岡県糸島産) ■精米歩合:55% ■日本酒度:+1 ■酸度:1.5 ■アルコール分:15.5% 飲んで美味しい。嬉しい。♪ 贈って美味しい。嬉しい。♪ 貰って美味しい。嬉しい。♪ さすが繁桝の本醸造はスッキリとしていて喉越しよく美味しい。 ラベルは、七福神が宝船に乗っています。 |
![]() |
■繁桝「金賞受賞記念酒」大吟醸(桐箱入り) ■ 720ml・・・5,250円 ■ 数量超限定品(蔵元限定400本のみ) ■ 在庫無し(完売) |
![]() |
■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:40% ■日本酒度:+4.5 ■酸度:1.3 ■アミノ酸度:1.0 ■アルコール分:17% さすが「繁桝」池松杜氏。今年もまたやってくれました。もう金賞受賞は常連になっています。 金賞受賞酒のタンク主体にから僅かではございますが、市販用に発売されました。繁桝ファンには飲み逃せません。 ![]() 大吟醸のモロミが袋の中にパンパンに詰まっています。少しずつ「しずく」がポタポタと落ちてきます。その雫のみを集めた貴重なお酒です。 |
![]() |
■繁桝「蔵初しぼり」純米酒(箱入り) ■ ■ 数量限定品 ■ 在庫:無し(完売) |
![]() |
■原料米:夢一献(福岡県糸島産) ■精米歩合:60% ■日本酒度:+2.5 ■アルコール分:15.5% 新酒の季節に発売される「繁桝」の限定酒。この価格でこれだけの酒を提供できるのは、さすが福岡の銘酒「繁桝」と納得。 ≪飲んだ感想≫ フルーティーで、どことなく摘みたてイチゴのような含み香。風味ともに軽くまったく障りなくすーっと入る。「これはいい!」「旨い!」。 蔵元さんを目の前にしてテイスティングしながら思わず口に出た。 こんなお酒を造ってくれる繁桝さん。いつも安心できます。 飲み方は、フレッシュな風味のでやはり冷酒としてがオススメ。でもお燗でも旨かった!(^v^) |
![]() |
■ 繁桝・大吟醸「箱入娘」生々(箱入り)■ ■ 720ml・・・3,570円 ■ 数量超限定品 ■ 在庫:無し(完売) |
数量超限定の箱入娘の生々バージョンです。 |
![]() |
■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:40% ■日本酒度:+4.5 ■酸度:1.3 ■アルコール分:18% (この生々は、定番酒の「箱入娘」よりもアルコール度数がやや高いです。) その名前のとおりに箱入娘を育てるように大事に大事にゆっくりと低温発酵で造り上げられた逸品です。辛口でコクのある味と、華やかな吟醸香が特徴です。 |
![]() グラスは付いておりません |
■ 繁桝「ひとはだ」大吟醸 ■ 720ml・・・1,250円 1800ml・・・2,500円 ■ 数量限定品 ■ 在庫:720ml無し 1800ml無し(完売) |
![]() |
■原料米:山田錦・夢一献(福岡県糸島産) ■精米歩合:50% ■日本酒度:+4 ■アルコール分:15.5% 大吟醸クラスのお酒をじっくりと熟成させました。このクラスのお酒は冷酒として楽しむものが多いのですが、このお酒は別物です。常温〜お燗(蔵元は、40度くらいのぬる燗をオススメしています。)が最高に旨いです! 従って、名前もズバリ「ひとはだ」。人肌くらいのぬる燗がベストです。 ≪飲んだ感想≫ 香りはひじょうに穏やか。口にゆっくりと含むと、その絹のような柔らかさに驚かされます。しっとりと舌に吸い付くように馴染みます。角が殆ど無くスルリと喉を通っていきます。 骨太のお燗酒とは別次元のやさしさを体感できます。お好みによりもちろん熱燗でも美味しく頂けます。 |
![]() |
≪東京都 繁松様のご感想≫ 久しぶりの注文です。寒くなってきましたね。こうなると燗が恋しくなる、というわけで繁枡のひとはだです。 繁枡の中ではいまいちの人気のようですが、私は大好きです。もし去年のものが眠っているなら、是非そちらを送ってください。 これほど燗の合うお酒はそうそうありませんよね。 そうそう、前回頼んだ中でも山猿「穀良都+山田錦」は抜群でした。正直言うと山廃はちと苦手なほうなんですが・・・ 腰の据わった味、とでも言うのでしょうか。こってりの豚の角煮に負けない日本酒なんてそうそう無いでしょうが、これは良く合いました。 ロックでもおいしかったです。 |
■繁桝・あらばしり純米大吟醸生々(ワンランク上の純米バージョン) ■ 720ml・・・1,733円 1800ml・・・3,465円 ■ 数量限定品 ■ 在庫:無し(完売) |
★★★★★今年度から新登場!あらばしりバージョン★★★★★ かすみ酒の様にうっすらオリ(にごり)が舞っています。 |
![]() |
■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:50% ■日本酒度:+1.5 ■アルコール分:16.5% 蔵元の田代部長「ここだけの話ですが、今年はこんなの出しました。ただし数量超限定です。どこそこにも卸してはいません。」とのこと!さっそくゲットしました! 繁桝の高級酒は、全て伝統的な製法である「槽搾り(ふなしぼり)」を行っています。「槽搾り」の工程は2日間で3段階に分けられます。まずはモロミを酒袋に入れ、自重圧で搾る「荒走り」。次に押し蓋で圧力をかける「中汲み」。最後に2日目に酒袋を積み直して再び圧搾する「せめ(責め)」です。 このお酒は、最初の「荒走り(あらばしり)」の滴を集めた生々酒。オリが絡んでいます。霞酒の様です。 |
![]() |
【神奈川県の會田様のご感想】 繁桝あらばしり、お酒が誕生した瞬間の味がしました。開栓してからは味がまるく変化していきました。しぼりたての状態で、だれが飲んでも美味しいと感じる味、しかも優しくてバランスのとれた味わいのまま熟成していくので、やっぱりすごい蔵だなあと思いました。去年の「箱入り娘の生」を先日飲んだ時も、重量感があって複雑で美味しかったです。今年も阿波屋さんセレクトの日本酒を楽しみにしています。 |
■繁桝・あらばしり大吟醸生々 ■ 720ml・・・1,470円 ■ 数量限定品 ■ 在庫:720ml無し 1800ml無し(完売) |
★★★★★今年度から新登場!あらばしりバージョン★★★★★ かすみ酒の様にうっすらオリ(にごり)が舞っています。 |
![]() |
■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:50% ■日本酒度:+3.5 ■アルコール分:17.5% 蔵元の田代部長から、「ここだけの話ですが、今年はこんなの出しました。ただし数量超限定です。どこそこにも卸してはいません。」とのこと!さっそくゲットしました! 繁桝の高級酒は、全て伝統的な製法である「槽搾り(ふなしぼり)」を行っています。「槽搾り」の工程は2日間で3段階に分けられます。まずはモロミを酒袋に入れ、自重圧で搾る「荒走り」。次に押し蓋で圧力をかける「中汲み」。最後に2日目に酒袋を積み直して再び圧搾する「せめ(責め)」です。 このお酒は、最初の「荒走り(あらばしり)」の滴を集めた生々酒。オリが絡んでいます。霞酒の様です。 |
![]() |
【神奈川県の會田様のご感想】 繁桝あらばしり、お酒が誕生した瞬間の味がしました。開栓してからは味がまるく変化していきました。しぼりたての状態で、だれが飲んでも美味しいと感じる味、しかも優しくてバランスのとれた味わいのまま熟成していくので、やっぱりすごい蔵だなあと思いました。去年の「箱入り娘の生」を先日飲んだ時も、重量感があって複雑で美味しかったです。今年も阿波屋さんセレクトの日本酒を楽しみにしています。 |
■ 繁桝・雄町(おまち)特別純米酒 ■ 720ml・・・1,350円 1800ml・・・2,700円(8%税込) ■ 数量限定品(500本限定) ■ 在庫:無し |
![]() |
幻の「雄町米」で醸した味わいリッチな美酒 ■原料米:雄町(岡山県産) ■精米歩合:60% ■アルコール分:16.5% 原料米の「雄町(おまち)」は主に岡山県周辺で用いられる幻の酒造好適米として知られている。繁桝の蔵元のある福岡県でも極少量であるが、栽培されている。 溶け易い米として、熟練した杜氏でないと醸造が難しいと言われている。出来上がったお酒は、一般に熟したコクのある芳醇な味わいになる。 ※まず生バージョンとして発売。後に一度火入れ(加熱殺菌)して製品化したのがこのお酒。生に比べるとやや引き締まった味わい。 【飲んだ感想】 やわらかく優しいキャラメルやココナッツミルクのようなリッチな風味。口に含むと、あまりの美味しさに唾液がじゅわーっと出てくる。常温又はお燗も美味しい。 |
![]() |
■ 繁桝・大吟醸おりおり生原酒■ ■ 1800ml・・・3,888円(8%税込) ■ 数量超限定品(蔵元限定約200本のみ) ■ 在庫:有り |
![]() |
■原料米:山田錦(福岡県糸島産) ■精米歩合:40% ■アルコール分:17〜18% 品評会出品酒は、雫取りしたお酒をタンクではなく斗瓶(一升瓶10本分の大きな瓶)に集め、その上澄みの透明な部分だけで出品します。この「おりおり」はその底に沈んだオリを含む部分を集めて特別に瓶詰めしたものです。 【飲んだ感想】 上澄みだけ飲むと、これはもう市販酒のレベルははるかに超えています。まさに出品酒です。次ぎにそっと瓶を揺すってオリを絡ませてやると、わずかに荒々しい味を含んできます。これがまた味があってたまらない。 価格からは信じ難いほどのパフォーマンスがあります。 |
![]() ↑オリは少なめです。 |
「繁桝」の蔵元訪問記 |
酒の阿波屋 トップページ |
![]() 新入荷商品 特設コーナー |
![]() 焼酎リスト |
![]() 日本酒リスト |
![]() 梅酒リスト |
![]() 国産ウイスキー& ワインリスト |
![]() 酒器リスト &グッズ |
実店舗 会社概要 |
飲料水リスト | 飲食店様へ 無料でメニュー 作成いたします |
お支払方法 送 料 |
メルマガ 蔵元訪問記 |
樽 酒 | 発送した商品 の追跡情報 |
銘酒館(有)酒の阿波屋 福岡県北九州市門司区清見2丁目16-27 | |||
あなたのかかりつけの 酒屋になりたい! |
■TEL注文(お電話でもOK) 093-321-3221 質問だけでもお気軽に。 営業時間11:00〜22:00 (電話受付11:00〜19:00) 定休日:火・水曜(週休二日) |
■FAX注文OK 093-332-3009 FAX専用の注文用紙 24時間OK |
■メールアドレス (メール注文OK) info@sakenoawaya.co.jp |